2018年7月は、九星気学で「同会月」となる月です。
年と月の方位盤が同じになる同会月は、方位の効果も増大するとき。
つまり、吉方位へ出かけるには最適のタイミングなのです!
同会月とは
和暦のこよみにもよく書かれている「一白水星」「九紫火星」などの「九星」は、
年・月・日・時の全てに一つずつ割り当てられ、それぞれ順番に巡っています。
この九星が、同じもので揃うことを「同会(どうかい)」といい、
2018年7月は、年の九星も月の九星も九紫火星となる「同会月」に当たります。
同様に、日の九星と年または月の九星が揃う日を「同会日」と呼びますが、
同会月中の同会日は年・月・日が全て同じ九星で揃うことになります。
九星にはそれぞれ、その時の方位の吉凶を表す「方位盤」が定められていますが、
「同会」になるときは、その吉方位・凶方位が二重三重に重なると見做し
方位の持つ効果が倍に強まると考えられています。
そのため、「同会」のときに吉方位へ行く(方位を「取る」と言います)と
普段より吉方効果が高く得られるため、このタイミングで吉方位旅行をする人も多く
方位術ファンの間では「同会旅行」とも呼ばれています。
2018年7月のおすすめ方位とお出かけプラン☆
年盤と月盤で「九紫火星」が重なる7月は、2018年唯一の同会月となります。
この月にラッキーな方位は西・南西・北西の3種類。
これらの方位を活用するポイントを、順番に詳しく見ていきましょう。
西(二黒土星)
五黄土星・六白金星・八白土星・九紫火星の方に良い方位。
運気をアップさせるお出かけ先や目的は、
- 夏祭りなど、季節のローカルイベントへ行く
- 現地のおいしいものを食べにいく
- 懐かしい人に会いに行く
- アーケードショッピングなど、特定の範囲を徒歩で楽しむ
- イベントボランティアに参加する
など、気軽に行える身近なお出かけがお奨めです。
この方位は、金運・恋愛運・結婚運・趣味運・生活レベル向上に効果的です。
南西(六白金星)
一白水星・二黒土星・五黄土星・七赤金星・八白土星の方に良い方位。
運気をアップさせるお出かけ先や目的は、
- 老舗の有名店に行く
- 歌舞伎や寄席などの伝統芸能を観賞する
- 現地の神社仏閣を参拝する
- 高級な生活雑貨やインテリアを買いに行く
- 都市部の洗練された場所や、格式のある場所へ行く
など、大人向けの品格を感じるお出かけがお奨めです。
この方位は、健康運・家庭運・育児運・補佐運・仕事の安定に効果的です。
北西(一白水星)
三碧木星・四緑木星・六白金星・七赤金星の方に良い方位。
運気をアップさせるお出かけ先や目的は、
- 温泉に行く
- 海やプールへ泳ぎに行く
- 神社・お寺へ「お水取り」に行く
- お酒を飲みに行く
- 水族館や釣りなど、水のある場所でゆっくり過ごす
など、「水」と「リラックス」がキーワードのお出かけがお奨めです。
この方位は、金運・社会運・事業運・玉の輿運・目上からの高評価に効果的です。
特にラッキーな日!
さらに、年・月・日が全て同じ九星に揃う「同会日」があり、
- 7月7日(土)
- 7月16日(月)
- 7月25日(水)
- 8月3日(金)
の4日となります。
すみませんちょっと言うのが遅れて7日だけ過ぎちゃったんですけども、
9日おきに同会日が巡ってくるので、まだ残り3回の機会があります!
ちなみに8月が含まれていますが、九星の月は「節月(二十四節気の節で区切る)」になるため
7月7日の「小暑」から、8月7日の「立秋」の前日までが「7月」となります。
自分の九星がわからない方は
基本、人それぞれの九星(「本命星」といいます)は生まれ年を使って見るので、
それほど複雑なものではなく、検索すれば色々な所ですぐに調べることができます♬
中でも個人的に非常にお奨めなのが「九星気学LAB」さんというサイトで
生年月日を選択するだけで、本命星も吉方位も全部自動計算してくれます♡
しかもデザインが超見やすいんですよ!配色もソフトでお洒落だし、
毎日の方位がカレンダー形式で一覧で見られて、目当ての日も探しやすいんです!
方位マニアの人に愛用者も多いみたいですが、私もリコメンドします✧
このところ国内でも落ち着かない状況が多いですが、
ちょっとした外出などの非日常は、脳が意識を切り替えるのにも良いと言われています。
吉方位に無理に拘る必要はありませんが、気分を変えるヒントのひとつとして
この提案が参考になれば幸いです♡
あわせて読んでほしい♡今回の続き回です!凶方位とその対策についての解説です(⁰‿ ⁰ )
こちらもどうぞ♡7月の運勢と開運tipsをまとめた、人気連載コーナーです♬