9月9日は「重陽の節句」の日です。
あまり聞き慣れない名前ですが、無病息災・不老長寿を願うお祝いの日で
大人の方の開運には欠かせない日本のしきたりです★
この伝統的な開運行動を取り入れて、さらなる幸運を呼び込みましょう!
重陽の節句とは
日本の歳時記では、季節ごとにその変移をお祝いする「節句」が定められ、
年間で五回あるその行事は「五節句」と呼ばれています。
- 人日(じんじつ)の節句… 1月7日 「七草の節句」
- 上巳(じょうし) の節句…3月3日 「桃の節句」
- 端午(たんご) の節句… 5月5日「菖蒲の節句」
- 七夕(しちせき) の節句… 7月7日「笹の節句」
- 重陽(ちょうよう) の節句…9月9日「菊の節句」
以上の五つが、日本の「五節句」です。
「桃の節句」や「端午の節句」と同様に、季節にちなんだお料理や飾り付けで
それぞれにお祝いをするのが、各節句の習わしとなっています。
「重陽」は、年長者のための節句
「桃の節句」が女児の成長を願う日で、「端午の節句」は男児の成長を願う日ですが、
「重陽の節句」は、壮年期以降の大人の不老長寿と健康繁栄を願う日とされています。
特にお子様がいて「両親」や「祖父母」にあたる人の幸運を祈願するお祝いの日で、
一説には「敬老の日」が9月に制定された由来とも言われています。
この日は大人の方の健康運や全体的な運気アップに最適な日ですので、
開運行動を取り入れて、お祝いの日として過ごしてみてください★
ちなみに、7月7日の「七夕の節句」は女性のための節句とされています。
「織姫」を祝う言い伝えの通り、機織りやお裁縫が女性の仕事だった時代に、
女性が機織りの上達を願う日だったのが、七夕の願い事の由来になるそうです。
1月7日の「人日の節句」に関しては「どんな人の節句」と言われるものではなく、
人間そのものを大切にする日とされ、すべての人が健康になることを願って
七草粥を食べるようになった慣習が、現代まで伝わったものとされています。
重陽は菊の花でお祝いします❁
秋の節句である重陽は別名「菊の節句」と呼ばれ、
この日は菊の花を使ってお祝いを行うことが習わしとなっています。
花期の長い菊は延寿の象徴とされ、古来では薬草としても使われてきたことから、
無病息災・健康長寿に効果のある、縁起の良い花と言われています❁
そんな「菊の花を使ったお祝い」のいろいろをご紹介します!
菊の生花を飾る
菊というと「仏花」のイメージが強いですが、この日は明るく鮮やかなイメージで
生花の菊を飾ってみてください❁
スプレーマムなどの小振りなキク科のお花でもかまいません。
彩度の高い色のアレンジメントや、かご生け花などで華やかな印象にしてあげてください♡
飾る場所はお好きなところで構いませんが、
できれば玄関かリビングなど、目につきやすいお部屋に飾るのがベストです★

- 出版社/メーカー: アスク
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
菊酒や菊花茶を飲む
「菊酒」とは、本来は菊の花を漬けた日本酒のことですが、重陽の日に楽しまれているのは
日本酒に菊の花びらを浮かべた飲み方です。
これは、元々薬草とされていた菊の花に「厄落とし」の効果があるとされていて、
邪気祓いの力を持つ日本酒と組み合わせることで、より強く厄を落とそうというものです。
お酒が苦手な方は「菊花茶」(菊のハーブティ)をいただいてください♡

- 出版社/メーカー: 台湾茶工房 (株)デュオン
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
菊の花を置いて眠る
重陽の夜に、菊の花を枕に詰めた「菊枕」を作って寝ると、寿命が延びると言われています。
ただ現代では、菊枕を作るのが難しいため
枕元に菊の花を飾ったり、菊のドライハーブを作ったりして楽しむ方が増えています。
菊モチーフのお菓子をいただく
この時期になると、和菓子屋さんなどで「重陽の日スイーツ」が扱われることがあります。
食用菊を使ったお菓子や、菊の花をかたどったお菓子など様々なものがありますので
「季節の縁起をを取り入れる」という意味でも、見つけたらぜひいただいてみてください♡
また、中国では重陽に「月餅」をいただく習慣があるため、月餅もラッキーフードです★
「栗」を使った食事をする
菊と同時に「栗の節句」とも呼ばれる重陽の日は、栗も季節の味覚として愛されてきました。
特に「栗ごはん」は、江戸時代より一般的な重陽の風習となったもので、
秋の収穫を祝い、健康を祈願する開運メニューとして伝えられてきました。
夕食に栗ごはんを食べる他、おやつにモンブランや栗タルト、天津甘栗などもお奨めです!
旧暦で取り入れてもOKです!
今年の「重陽の節句」は日曜日にあたりますが、
この日は都合が悪くて開運行動を実践できない…という方は、
旧暦の重陽の日にお祝いをするのがおすすめです!
元々「節句」は、日本で旧暦が使われていた頃から親しまれていたものですので、
伝統に倣って旧暦の日付に合わせるのも、開運的には良い方法です。
もちろん、新暦・旧暦ともにお祝いして、さらなる開運を取り入れるのもOKです!
2020年の旧暦重陽は10月25日になりますので
この日も菊の花や栗ごはんで、開運祝いを行ってみてくださいね❁
こんな記事もあります♡旧暦の解説とこよみの基本をまとめました!