ついに緊急事態宣言が発令され、外出もままならない日々になりましたね。
こんなときこそ、室内環境を整えてストレスなく過ごしたいものです。
そこで、普段からインドア派の開運ブログからは、今だからこそ行いたい
快適で幸運に暮らすための風水アイデアを提案いたします!
風水の大前提
基本は「動と静」
風水や東洋占術では「陰」と「陽」のバランスを非常に重視します。
この「陰と陽」は、人間の活動において「動と静」に対応し、風水の場合では
- 外に出てアクティブに活動すること = 「動の陽気」
- 自宅でリラックスして過ごすこと = 「静の陰気」
であり、更に細分化すると
- リビングなど活動の場 = 「動の陽気」
- 寝室など休息の場 = 「静の陰気」
に当たります。
これらの「動と静」のバランスを取ることが、良い風水を作るための基本となります。
「おそうじ風水」は本当
「風水といえば掃除」というイメージが強いですが、これは単なる流行にとどまらず、
お寺の修行に掃除があるように「邪気払い」という意味も持ちます。
お掃除の行き渡ったホテルの部屋に入ると気分よく感じるように、
自宅・自室も綺麗に保つことは、心を豊かにし、悪いものを寄せ付けない空間を作ります。
ですから、「風水といってもどこから手をつけて良いかわからない」という方は、
まずはお掃除を行ってみてください。
お部屋が片付いて清潔になる効果は、想像以上に大きいものですよ♬
在宅勤務になった方へ
それでは早速、風水の提案をお伝えしたいと思います。
まず、今回最も環境が変わったのは、お仕事がテレワークになった方ではないでしょうか。
これまでオフィスで行っていた仕事を自宅で行うのは、すぐには慣れにくいものです。
そのような場合への、風水からアプローチする環境の整え方をご紹介いたします!
仕事をする場所を区切る
在宅ワークの場合、「静」の環境である自宅に「動」の仕事を持ち込むわけですから、
仕事のスペースと生活のスペースが混同してしまうと、バランスが取りにくく
仕事と生活のどちらにも影響が出やすくなってしまいます。
そのため、食事や休息のためのスペースと、仕事をするためのスペースは
区切って分けておくことがポイントになります。
部屋を分けるのがベストですが、難しい場合は家具で仕切りをつけるのも良い方法です。
木製品を多く使う
風水で「仕事運」に対応するのは木気になりますので、
仕事のスペースには木製家具や木目柄、観葉植物などを多めに持ち込むと
効率アップ・成果アップの運気を強めます。
また、木気は風通しの良さを好みますので、
できるだけ作業机やPCのデスクトップは整頓した状態で、
スッキリした空間を持たせておくとより効果的です。
目につく場所に時計を置く
仕事運に対応する木気は、時間そのものにも縁があります。
そのため、目につきやすい場所に時計を置き、常にタイムスケジュールを意識しながら
仕事を進めていくことをおすすめします。
このとき、あまり厳格に自己管理をしすぎる必要はありません。
風水において、「メリハリ」は木気と相性の良くない金気にあたりますので、
スケジュールを過密にしすぎたり、過度に自分を追い込んだりしないでくださいね☆
時計のデザインは気に入ったものならなんでも良いですが、
より「風水」を意識するなら、円形もしくは八角形のデジタルタイプがおすすめです!
自宅にいる家族を支える方へ
主婦の方やフリーランスの方など、普段から自宅にいる生活の方で、
逆に自分以外の家族が常に家にいることで、生活リズムが変わった方も多いと思います。
そういった場合は、まずは落ち着ける時間・空間を確保することが大切になります。
「動く場所」を決めておく
在宅ワークになった方同様、その家族の方も「静と動」の仕切りが重要となります。
自宅で仕事をされている家族がいらっしゃる場合はもちろん、お子様がいる場合なども
「リラックスする場所」と「仕事・勉強・遊びをする場所」は
わかりやすく区切っておくと、陰陽のバランスが取りやすく、ストレスも軽減されます。
陰の要素を取り入れる
普段、自宅で一人で過ごしていた方ほど、家にいつも家族が揃っている状況は
自分の思うように動けなかったりなど、それがストレスに変わってしまいがちです。
本来「静」の存在である自宅に「動」の占める割合が大きくなったうえに、
自分の気持ちの中でも「焦り・苛立ち・多忙感(=陽の気)」が大きくなると
生活全体が「陽の気」に傾きすぎてしまいます。
そういった場合は、風水の中に「陰の気」を増やすことで、バランスを取っていきます。
具体的な陰の気の補充方法は、
- 水時計など、水を使ったインテリアを置く
- ラベンダーやヒノキなど、刺激の弱い香りを焚く
- スローテンポな音楽を聴く(BPM60〜80程度のものがお奨め!)
- 体が沈み込むような柔らかいクッションを使う
- 海や森林など、寒色系の自然風景画像を目につく場所に配置する
- 風に揺れるインテリアを飾る
などがあります。
外出したいお子様への対処法
これは大人にも言えることですが、お出かけしたい気持ちを無理に抑えて
「家の中でも楽しめる!」と思い込もうとすると、かえってストレスになってしまいます。
そんなときは、
「外出しなければどうなるか(どんな気持ちになるか)?」
「それはどうしてそう思うのか?」
「外出していない人は本当にそうなっているのか?」
というふうに、その理由を見つめ直してみるのも良い方法です。
このときのポイントは「根拠」ではなく「感情」が出てくるまで探っていくことです。
外に出たくて仕方ないのは、新しい刺激がなくて退屈だと感じているから?
思いっきり身体を動かせなくて、活動が足りないと感じているから?
ずっと部屋の中にいて、閉塞感を感じているから?
そういった「感情」がわかれば、適切な対処がしやすく、ストレスを溜めにくくなります♬
こんな時だからこそ、気分転換から
外出もままならず、何かと新しい対応が必要な時期となっています。
私もこのような「危機感が無い」と捉えられかねない記事を書いても良いものか迷いました。
しかし、不安感に負けても良くない世の中、誰しもが得意分野で協力し
困難を乗り越えられるのが最善ではないかと考えております。
自由の利かない世相ですが、少しでも気分転換の助けになれば幸いです!
↑今これ夢中になってる人プチョヘンザ!エアリスのテーマなんかBPM70ぐらいだからちょうどいいぞ♡