10月21日より、秋の「土用」期間に入ります。
この期間中はどういった過ごし方をすると開運に繋がるのでしょうか。
秋の土用を活用する、生活のコツをお伝えいたします♬
「土用期間」とは
「土用」といえば、夏のウナギの期間が有名ですが、
年に4回の土用が存在し、こよみの上での「季節の変わり目」を示します。
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの、直前約18日が土用に該当します。
土用についての詳しい解説をまとめたこちらの記事も、よろしければご参照ください♬
秋土用は「立冬」の前日まで
この秋土用が過ぎると、こよみの上では「冬」となります。
「立冬」とは、地球の位置が「秋分」と「冬至」のちょうど中間になる日のことで、
天文学上では太陽黄経225度の位置を指します。
今年は11月8日で、土用が終わり「冬」を迎えることとなります。
秋の土用の過ごし方☆
季節の変わり目である「土用」には、それぞれに適した過ごし方があります。
さっそく、この秋土用に行いたい、生活のポイントを見ていきましょう!
空気の乾燥に要注意!
東洋医学や東洋占術で使われる「陰陽五行説」では、秋は「金」の季節で、
「肺-大腸-呼吸器」に影響し、「乾燥」が不調を招く季節となります。
また、一年で最も「急激な体調の変化」が起こりやすい季節といわれています。
この時期に「乾燥」によって「呼吸器」を傷めると、「急な体調の変化」が起こりやすく
心身のバランスが大きく崩れがちになります。
土用が持つ「土」の気(秋土用は「土」と「金」の両属性を持ちます)は
「健康」や「安定した基盤」を意味しますので、
土用に体調を崩すと、運気に直接影響が出ます!
「金」の気が傷められると、ものごとの取捨選択がうまくできなくなり、
手放すべきものに未練や迷いを感じ、悲しみや運気の停滞を招きます。
なので、この時期は健康管理、特に呼吸器・喉・肌の乾燥に注意をして
ハキハキとした声が出るかどうかに注意して、過ごしてみてくださいね。
開運的な喉のケアに最適なのは、はちみつ大根。
名前通り大根をはちみつに漬けたものですが、大根は「金」の代表的な食材で
はちみつもまた「土」の気が非常に強いので、喉が痛いときの対処によく使われますが
運気という観点からも、とっても良い食べ物です♡
そして、湿気対策も一緒に☆
陰陽五行説では、「土」の季節は湿気が大敵とされています。
秋は、急な空気の「乾燥」が大敵になる季節であると同時に、不規則に雨が降りやすく
実は梅雨と同じくらい、湿度の高い時期でもあります。
(参考:産経ニュース)
特に掃除を行いたい箇所は
- エアコンのフィルター
- 洗濯槽の内側
- 排水口
- キッチンシンク・食洗機
- ペットの飲み水(特に給水器を使っている場合、こまめに掃除してあげてください)
などで、特に「金」の気は風水で「食事」を表しますので、
キッチンまわりやペット用品を重点的に、カビ予防すると金運にも効果があります✧
衣替え・インテリア替えにはベストタイミング!
土用のうちでも、4月と10月は「陽の土用」と言われ、自然界では「山」に例えられます。
ちょうど山脈を境に気候が変わるように、寒暖の切り替わりの時期を表すため、
季節を「自発的に変化させる」、つまり衣替えには最適の時期になります!
また、「金」の気は「ハッキリとした取捨選択」の意味もありますので、
インテリア替えついでの断捨離は非常にラッキーです!
特に効果の出やすい運気
風水・方位術では、秋の土用の時期は「天の方位」である北西とリンクしていて、
この土用を有意義に過ごすことで
- 社会運
- ステータス運・出世運
- 財運・投資運
- 女性の玉の輿運
- 事業運・経営者の運気アップ
- 成人男性・一家の主人の全体運
といった運気の強化に繋がります。
今年は雨も多く不安定な気候ではありますが、季節に合った開運方法を取り入れて
よりよい幸運を手に入れていきましょう♡
あわせて読んでほしい♡10月の開運のポイントなどをまとめています!