早いもので、今年もあともう数日となりました。
年末年始は何かと忙しいものですが、同時に「開運行動」が最も注目される時でもあります。
より良い年を迎えるために、縁起の良い行動を取り入れて過ごしたいものですよね。
そこで、この年末年始の開運的な過ごし方が知りたい!という方のために、
年末年始にできる開運のための行動を一覧にまとめてみました♬
この時期ならではのしきたりや、新年のラッキーポイントを集中的に取り入れることで
運を一気に底上げすることができ、効率の良い開運が期待できます!
いつものように長文で解説してしまうと、たぶん読みにくくなりますので
今回は箇条書きの一覧として表記しています。
時系列になるよう並べましたので、チェックリストとしてもご活用ください♡
実践!開運Todoリスト
開運行動☆年末編
12月27~30日
- 今年の27日は「不成就日」&「十死日」にあたるので、来年の準備に関わることはせず、大掃除や仕事の片付けなど「減らす」行動に徹する
- 最後のごみの日までにごみをまとめ、その後は年越しまで極力ごみを出さないようにする
- お正月飾りやお鏡餅は「末広がりの八」とされる28日中に出す
(29日は「苦の九」につながり不向きです。難しければ30日午前中に★) - しめ飾りなどの固定させる飾りは、扉に直接付けず、欄間窓や門柱などの動かない場所に飾る
(現実問題として難しいことが多いので、できる限りでかまいません) - 忙しくて大掃除が間に合わない場合、玄関・寝室・収納・床を優先的に掃除する
(玄関と寝室は運の基本の場所で、床と収納は2019年の年運に関わる場所です) - 冷蔵庫の中の傷んだ食材や、救急箱の中の期限切れの薬を処分しておく
- マット類や布団など、大きな物の洗濯を済ませる
- 玄関に「枝もの」を含んだ生け花を飾る
(お花はお好きなもので構いません。元々アレンジセットになって売っているものでもOKです♬枝ものは、金銀に塗装されているものが特にお奨め!) - 旅行や帰省などで年をまたいで外出する場合は、カレンダーを来年のものに替えてから出かける
- 旅行・帰省の際は、持っていく荷物量よりやや大きめの鞄で出かける
大晦日31日
- 起床後、ミネラルウォーターかお茶を飲む(お茶の種類は何でもOKです)
- 日中に換気をした後、お香を焚く
- 仏壇・神棚を掃除する(お墓掃除もできればベストです!)
- 新しい靴、または洗った・磨いた靴を用意しておく
- 可能なら「年越の大祓」を受けてくる(大きめの神社で行っています)
- 今年の年越し蕎麦は、具材がシンプルなものがお奨め♬
(お蕎麦が食べられない方は、スムージーやデトックスウォーターなどの「排出系ドリンク」をいただくのがお奨めです!) - 塩、または日本酒を入れたお風呂に入る
(今年運の悪かった方は両方入れると強く浄化できます) - 爪切り、ピーリング、脱毛、髭剃りなどを年越しまでに済ませる
- 新しい下着(できれば白)を身につける
- 歯ブラシやコンタクトケースを新しいものに取り換える
- 余裕があれば除夜の鐘を聴きに行く
開運行動☆年始編
元日1日
- カウントダウンイベントなど(テレビ番組でもOKです)で、年越しの瞬間を見る
- 初日の出、無理なら朝日を見る(外出して見に行けるとベスト!)
- 午前中に仏壇・神棚の水を替える
- ペットの飲み水も午前中に交換し、植物の水やりも早い時間に行う
- SNS等で良いので、遠い地域にいる友人・知人へも年始の挨拶をする
(海外向けに外国語で投稿するなどがラッキーですが、時差にはご注意ください) - 和装、または和雑貨を取り入れた服装で過ごす
- 樹木系のアロマやお香を焚く
- 元日に掃除や洗濯をすると「年の運が流れてしまう」ので、家事は控える
- お子様がいる場合、できるだけ子供だけで遊ばせず、親子一緒に過ごすようにする
- 出身地の正月料理をいただく
(余談ですが、うどん県ではお味噌のお雑煮にあんこを入れます。カロリー凄い) - 初詣は1月1日でも良いですが、2日・3日は「一粒万倍日」&「神吉日」なので、無理に元日に行かなくてもOKです
- 初売りで何か買いたいなら、食品福袋が特にお奨め!
1月2日以降
- 2019年のラッキーカラー、ゴールドを生活雑貨に取り入れる
- 三が日のうち一度は、家族や親族が揃う時間を持つ
- 「靴」がラッキーポイントになる年なので、外出する場合は新しい靴、または洗った・磨いた靴で出かける
- 「メリハリ」が大事な年なので、お正月休みがある場合はしっかり休み、お仕事の場合は気を引き締めて忙しさを乗り切る
- 「文字」の効果が高い時期なので、2019年の目標や願い事を書く
(特に「一粒万倍日」&「神吉日」&「月射手座」の2日・3日に行うのがお奨め!) - より強力に願いを叶えたい場合は、初詣で絵馬を書くと効果的です!
(「~なりますように」と願うよりも、「~します」と決意をするつもりで書くと叶いやすくなります。絵馬には住所氏名を書くのが習わしですが、このご時世なので、可能な場合だけで構いません) - 4日は「不成就日」にあたるため、願い事やお参りはおすすめしません
- 6日は山羊座の新月&一粒万倍日&神吉日なので、この日も願い事や目標を書くのに絶大な効果がある日です!
2019年は日常の行動が運気に直結しやすい年。
できる範囲で構いませんので、小さなことから実践してみてくださいね♡
来年もたっぷり開運生活を楽しんで、良いお年をお迎えください✧
珍企画やってます♡まだまだ受付中!