早いもので、今年もあともう数日となりました。
年末年始は何かと忙しいものですが、同時に「開運行動」が最も注目される時でもあります。
より良い年を迎えるために、縁起良く過ごしていきたいものですよね。
実際、この年末年始の開運的な過ごし方が知りたい!という方もいらっしゃると思います。
そこで、取り急ぎの記事ではありますが、年末年始の開運行動をまとめてみました!
いつものように長文で解説してしまうと、たぶん読みにくくなりますので
今回は箇条書きの一覧にしています♬
時系列になるよう並べましたので、チェックリストとしてもご活用ください。
開運行動☆年末編
12月28~30日
- お正月飾りやお鏡餅は「末広がりの八」とされる28日中に出すのがベスト!
(29日は「苦の九」につながり、30日は今年は黒日&不成就日にあたるため、両日とも不向きです) - 最後のごみの日までにごみをまとめ、その後は年越しまで極力ごみを出さないようにする
- 鏡と窓ガラスは必ず磨いておく
- 玄関と寝室は、大掃除の最終仕上げをしておく
(大掃除が間に合わない場合も、玄関と寝室を優先して掃除する) - 玄関に、赤い花または大輪の花を飾る(お正月アレンジの生花セットもおすすめ!)
- 旅行や帰省などで、年をまたいで外出する場合は、カレンダーを来年のものに替えてから出かける
大晦日31日
- 日中に換気をした後、お香やアロマを焚く
- 可能なら「年越の大祓」を受けてくる(大きめの神社で行っています)
- 今年の年越しそばは「アレンジもの」がお奨め(今月のラッキーフードです)
(お蕎麦が食べられない方は、スムージーやデトックスウォーターなどの「排出系ドリンク」をいただくのがお奨めです) - 爪切り、ピーリング、脱毛、髭剃りなどを年越しまでに済ませる
- 塩、または日本酒を入れたお風呂に入る
(今年運の悪かった方は両方入れると強く浄化できます) - 新しい下着(できれば白)を身につける
- 歯ブラシやコンタクトケースを新しいものに取り換える
- 余裕があれば「除夜の鐘」を聴きに行く
開運行動☆年始編
元日1日
- 初日の出、無理なら朝日を見る(外出して見に行けるとベスト!)
- 2018年は「言葉の影響」が強い年なので、ネガティブな言葉を見ない・聞かない・口にしない
(特に12月31日23:00~1月1日1:00の間は徹底してほしいです) - 1月1日は十死日にあたるので、可能なら初詣は2日以降に行く
- 元日に掃除や洗濯をすると「年の運が流れてしまう」ので、家事は控える
- 初売りで何か買いたいなら、下着と化粧品が特にお奨め!
- スパイスの効いた料理や、スパイシー系のアロマを使う
(2018年のラッキーフード&フレグランスです!)
1月2日以降
- 2018年は「外見」が重要な年なので、最低でも三が日の間はお洒落や身だしなみに気を配って過ごす
- ダークビビッドカラーの服や、ラグジュアリーな雰囲気のファッションで過ごす
(2018年のラッキーポイントです!) - お正月休みがある場合は、積極的に外出を楽しむ
- 特に1月2日は4ハウスでの満月なので、家族や親しい人と一緒に明るく過ごすのがお奨め!
- 初詣に言ったら、ぜひ絵馬を書いてください!
(「~なりますように」と願うよりも、「~します」と決意をするつもりで書くほうが効果的です。絵馬には住所氏名を書くのが習わしですが、このご時世なので、可能な場合だけで結構です) - 書き初めや目標書きをする場合は、コラージュや絵を加えて華やかに仕上げる
- 仕事始めに「切り替え」できることが大事なので、生活にメリハリをつけて、休み中もリズムを崩さないようにする
来年は「アクションを起こすこと」がとっても大事な年。
できる範囲で構いませんので、ものは試しで実践してみてくださいね♡
たっぷり開運生活を楽しんで、良いお年をお迎えください✧!!
珍企画やってます♡まだまだ受付中!
大入御礼♡たくさんのお申し出ありがとうございました!!