2018年7月は、方位の効果が倍増する「同会月」となりますが、
吉方位の効果が強力になるぶん、凶方位の影響も大きくなりがちです。
もちろん、こういったものは取り入れない事がベストなのですが、
どうしても凶方位が気になってしまう方のために、解説と対策を提案いたします!
凶方位は十分避けられる!
まず初めに、この話は不安を煽るつもりの内容ではありませんので、その点ご安心下さいね。
占いというものは良い事象もあるぶん、悪い事象も付きものですが
とりわけ風水や方位術というのは、吉凶に関して結果が非常にハッキリしています。
命占などでは「不運も見方を変えれば幸運」という解釈もなされますが
風水や方位に関しては「悪いものは悪い」というシンプルかつ救いのない考え方を用います。
ただし、その判断は様々な法則に基づいて決められますので、
一概に「凶方位」といってもケースバイケースで、適用されない場合も多々あります。
ここでは、方位効果が強力になる2018年7月の凶方位を見るとともに、
その回避策を検討していきたいと思います☆
なぜ今月が「方位効果が強力になる」のか、そして吉方位の詳細については
こちらの記事にまとめましたので、よければご覧ください♡
回避できるケースいろいろ
それでは、方位を気にしなくても良くなるパターンをいくつか紹介します♬
行き先が20km未満の近距離
九星の方位盤は「年盤・月盤・日盤・時盤」の4種類ありますが
これらの盤のうちどれが適用されるかは、その移動の距離によって決まります。
つまり、行き先が自宅から
- 500km以上 →年盤
- 500km未満~100km以上 →月盤
- 100km未満~20km以上 →日盤
- 20km未満~5km以上 →時盤
- 5km未満 →中心と見做す
という対応の仕方になります。
ここでいう距離は、直線距離での計算となります。
そして、それぞれの方位を取った効果の効力は
- 年盤…60年
- 月盤…60ヶ月
- 日盤…60日
- 時盤…60時間
とされています。
ですから、まずは5km圏内の近場でのお出かけでしたら、
半径5km内は中心と見做すため、方位の影響を受けずに済みます。
(風水的に職場と自宅が近い方が良いとされるのは、この意味もあります。遠いと毎日が方位取りになっちゃいます)
そして、5kmを超えた距離でも、20km未満の「時盤」適用の距離の場合、
「時盤」で取った方位の影響は、効力60時間(=2.5日)なので
ほぼ大した影響が無いため、わざわざ考慮しなくても良いかと思います。
「日盤」も、効力60日(約2ヶ月)なので、普段なら100kmまでは許容範囲になり得ますが
「同会月・同会日」においては、すべての方位の効果が強くなっているため、
吉方位なら良いのですが、凶方位ではなるべく距離を取らないほうが無難でしょう。
近場にすることで避けられる方位
2018年7月は、北の五黄殺・南の暗剣殺(非常に良くない方位)の凶意が強まっていますので
南北への移動は、できるだけ近場にして避けると良いと思います。
まぁ言うて「日本から北方位500km」となるとシベリアか北朝鮮になりますので
年盤で北を取ることは、ほぼ無いと思いますw
(九州南部~沖縄以南からの北方位は、韓国も含まれます)
その他、南東の歳破は「年の凶方位」扱いなので、最低でも500kmを超えないこと、
北東の月破は「月の凶方位」扱いなので、極力近めの移動が好ましいです。
東はほぼ気にしなくていい!
2018年7月は、東方位が「定位対冲」となっています。
定位対冲とは、本来あるべき九星が、180度逆の方位に来ている状態のことで
現在は、西が定位置の「七赤金星」が、真向かいの東方位に回座しています。
ただ、定位対冲というのは流派によって意見の分かれる、扱いの難しいものとなっていて
凶方位扱いしている流派もありますが、考慮しないで通常通りの扱いをする流派もあります。
ですので、ほとんど「裁量」によるため、個人的には取り入れなくとも良いと思っています。
どうしても凶方位へ行く場合は「方違え」もOK!
どうしても凶方位が避けられない場合、一度別の方位を経由して移動する方法があります。
これを「方違え(かたちがえ)」といい、例えば南へ行かなければならないとき、
一度南西へ移動し、その後東へ移動する形を取る方法です。
ただ、この「方違え」も、様々なルールが存在したりなど、扱いが難しいため
実行してみたい方は、風水師さんなどにご相談ください。
(一度目の移動で、最低何泊するか、などが流派によって違います)
神社でお札をもらうこともできます
例えば、それでもどうにも避けられない移動がある場合(オーストラリアへ引っ越しなど)、
神社で「方位除け」の祈禱をしてもらうこともできます。
「方位除け」を行っている神社では、大概祈禱の後にお札を渡されますので
置き場所や日にちなど、神社の指示に従って大切にしてくださいね。
方位や距離を調べるには
方位や距離を調べるには、地図を使うのが一般的ですが
私が本当にお奨めしたいのがあちこち方位さんというサイト。
方位マニアの間では有名なサイトなので、ご存知の方も多いと思いますが
本当に便利なサイトなので、ぜひ使ってみてください!
お日取りや方位の吉凶は、気にしない事が一番といっても
なかなか気になってしまう方も少なくないと思います。
ですが、回避のための知識もたくさんありますので、焦らずお出かけを楽しんでくださいね!
あわせて読んでほしい♡この方位盤を風水にも!開運インテリアのアイデア回です(⁰‿ ⁰ )
こちらもどうぞ♡7月の運勢と開運tipsをまとめた、人気連載コーナーです♬