日本の暦で、「八専入り」という言葉が現れるのを見たことがあるかもしれません。
「はっせん」と読みますが、この期間は十二日間あり、特殊な日干支とされています。
今回はこの「八専」について調べていきます!
八専と六十干支
正確には、干支は60種類!
「八専」を語るうえで外せないのが、六十干支の並び。
一般的に使われる「ね、うし、とら…」の干支のほかに、
「かのえ・ね、かのと・うし、みずのえ・とら…」のような干支が、
和暦のカレンダーでよく使われていますね。
これが「六十干支(ろくじゅうかんし)」で、この「きのえ、きのと…」のような文言は
「天干(てんかん)」と呼び、陰陽五行説の各「気」を表します。
「五行の気」とは、ゲームや漫画でよく使われる「属性」のようなものと思ってください★
この「天干」は全部で10種類あり、
- きのえ…「木」属性の「陽」
- きのと…「木」属性の「陰」
- ひのえ…「火」属性の「陽」
- ひのと…「火」属性の「陰」
- つちのえ…「土」属性の「陽」
- つちのと…「土」属性の「陰」
- かのえ…「金」属性の「陽」
- かのと…「金」属性の「陰」
- みずのえ…「水」属性の「陽」
- みずのと…「水」属性の「陰」
となります。
この10種類の「天干」が、この順番でループしています。
同様に、干支そのもの(地支(ちし)と呼ばれます)にも五行が付いていて、
- 子…「水」属性の陽
- 丑…「土」属性の陰(+サブ属性「水」と「金」)
- 寅…「木」属性の陽(+サブ属性「火」と「土」)
- 卯…「木」属性の陰
- 辰…「土」属性の陽(+サブ属性「木」と「水」)
- 巳…「火」属性の陰(+サブ属性「金」と「土」)
- 午…「火」属性の陽(+サブ属性「土」)
- 未…「土」属性の陰(+サブ属性「火」と「木」)
- 申…「金」属性の陽(+サブ属性「土」と「水」)
- 酉…「金」属性の陰
- 戌…「土」属性の陽(+サブ属性「金」と「火」)
- 亥…「水」属性の陰(+サブ属性「土」と「木」)
となっています。
そしてこの、10種類の「天干」と12種類の「地支」が、順番にループしていき
その上下の組み合わせが10と12の最小公倍数で60パターンとなり、
60種類の干支=六十干支として、順番に並んでいるわけです。
干支は「年・月・日・時」の全部にある!
普段、干支というと「年」に使うものですが、
元々カレンダーの役割をしていた干支は、年・月・日・時のすべてに割り当てられています。
(ちなみに、この「四つ」の「柱」の干支を使って「運命」を占うので「四柱推命」といいます♡)
六十干支を順番に並べたとき、49番目から60番目の間に
この「天干」と「地支」の五行が重なって同じになる干支がたくさん出てきます。
これを日干支に当てはめたとき、この「49番目から60番目」の干支が当たる12日間が
「八専の期間」となります★
この12日間のうち、「天干と地支が同じ五行になる干支(専気干支といいます)」は8日で、
そこから「八専」という名が付きました。
どんな意味のある期間?
陰陽五行の考え方は、五行の全属性がバランスよく均衡されている状態を吉とします。
そのため、同じ五行が重なる八専の期間中は、五行が偏りやすくなり、
良い時はより良くなるけれど、不調も強く出やすい、不安定な期間とされています。
ただし、同じ五行が重ならない日が合計4日あり、これを「間日(まび)」と呼びますが、
この間日の日は八専の影響を受けません。
八専の「好調」「不調」とは?
正直、八専の影響が良く出る日、悪く出る日は個人の五行によるところが大きいです。
つまり、日干支の重なる五行と個人の五行の相性です。
個人が元々生まれ持った五行バランスに、その日の干支による五行が加算されますので
足りない五行が補填された日は、バランスが整って好調に
五行が増えすぎた日は、バランスが偏って不調になります。
個人の五行バランスは、四柱推命の無料診断サイトでも調べることができます♡
↑新栄堂さんがいちばんわかりやすい気がします
例えばこちらは、新栄堂さんの所で出した今話題の日馬富士関の五行バランスですが
(円の内側が「生まれ持った五行」です)
「火」と「金」がまったく無いので、ここに「火」を足してくれる「丁巳」の日や
「金」を足してくれる「辛酉」の日は、運の良い日となります。
逆に、すでに3つ持っている「土」が増える「己未」の日などは、
五行のバランスが偏った不安定な日となります。
(だいたい1~4つまでが「安定」、それ以上が「多すぎ」とみなします)
そんな「五行バランス」を踏まえて、この「八専」を活用してみましょう!
八専のおすすめ過ごし方!
五行が強まる八専は、逆に言えば「五行の強化どき」でもあります。
それぞれの日のポイントをまとめてみましたので、参考になさってみてください♡
八専1日目「壬子」…「水属性の陽」に偏る日
- 「水」が多い方…気分が大雑把になりがちなので、雑にならないよう注意!
- 「水」が安定または少ない方…睡眠時間を多めに取ると運気アップ!
海藻類や塩味がラッキーフード。
八専2日目「癸丑」…「間日」なので影響なし
八専3日目「甲寅」…「木属性の陽」に偏る日
- 「木」が多い方…「自分のやり方」にこだわりすぎないように注意!
- 「木」が安定または少ない方…早起きや朝活で運気アップ!
緑の野菜や酸味のある料理がラッキーフード。
八専4日目「乙卯」…「木属性の陰」に偏る日
- 「木」が多い方…コミュニケーションでストレスをためないように注意!
- 「木」が安定または少ない方…挨拶を積極的にすることで運気アップ!
柑橘類・ベリー類・葉野菜がラッキーフード。
八専5日目「丙辰」…「間日」なので影響なし
八専6日目「丁巳」…「火属性の陰」に偏る日
- 「火」が多い方…イライラしやすいので注意!
- 「火」が安定または少ない方…ランチタイムを楽しく取って運気アップ!
赤い野菜や苦みのあるものがラッキーフード。
八専7日目「戊午」…「間日」なので影響なし
八専8日目「己未」…「土属性の陰」に偏る日
- 「土」が多い方…惰性でダラダラ過ごしてしまわないよう注意!
- 「土」が安定または少ない方…午後の時間をゆったり過ごして運気アップ!
根菜類と甘いものがラッキーフード。
八専9日目「庚申」…「金属性の陽」に偏る日
- 「金」が多い方…人とケンカになりやすいので注意!
- 「金」が安定または少ない方…夕方を自己投資の時間に充てて運気アップ!
ネギ類や辛口のお酒がラッキーフード。
八専10日目「辛酉」…「金属性の陰」に偏る日
- 「金」が多い方…プライドから人当たりがきつくなりがちなので注意!
- 「金」が安定または少ない方…夕食を楽しく取ることで運気アップ!
乳製品やスパイシーな料理がラッキーフード。
八専11日目「壬戌」…「間日」なので影響なし
八専12日目「癸亥」…「水属性の陰」に偏る日
- 「水」が多い方…ネガティブ思考になりがちなので、悩みすぎに注意!
- 「水」が安定または少ない方…夜の時間を静かに過ごすことで運気アップ!
黒い食べ物や醤油味の料理がラッキーフード。
約2か月ごとに訪れます
六十干支の最後を飾る「八専」は、60日おき、つまり2か月に1度やってきます。
直近の「八専」は、2017年11月21日~12月2日。
その次が、やはり約2か月後の2018年1月20日から。
また、2017年12月より2018年11月までの12か月は、
月の干支が「八専」と同じ並びになります。
来年は「専気干支」の月が多くなるため、人によっては運気が不安定になるかもしれません。
ぜひとも「干支」と「五行」の考え方を参考に、バランス良く乗り切ってみてください!