そんなことより、いつの間にか読者様が200名様を超えました!!
拙いブログですが、読者登録してくださった皆様、本当にありがとうございます!
多くの方にお読みいただいておりながら、いまだ自己紹介をちゃんとしてなくてw、
先月から「ちょっとした自分語り回」を挟み始めたのですが、
今回もそんな感じの、開運関係ない自分の話になります。
乱文ですが、お付き合いいただければ幸いです♡
実はこのブログには、
「絶対自分で言わなきゃ気づかれない、どうでもいいこだわり」がたくさん詰まっています♡
本当にどうでもいい事だらけですが、その背景に素敵なブログ様あっての事も多いため、
参考にさせていただいた方の紹介も兼ねて、語らせてくださいね♬
(言及先の皆様、勝手にリンクさせていただいております!不都合でしたらお申し出ください!)
実は19時19分に更新してる
はてなブロガーさんの中には、毎日朝刊と夕刊の時刻に碧乃あか男さんの漫画が届く方や、
どろんぱ豆女史のブログをお昼休みにウキウキウォッチングしてる方や、
日付が変わると同時にsoftwindさんの暦と記念日を見て眠る方も多いかと思います。
私もそういう「この時間にこの人がいる」という印象が残るの素敵だな~♡と憧れて、
単純に真似してみたのが始まりです。笑
といっても最近始めたばかりなので、いつまで続けられるか自信ないですが…w
このブログは、大体いつも19時台と23時台のアクセスが多いんですが、
どうやら私の「金運が良くなるラッキーナンバー」は19らしいと
この本に書いてありましたのでw、

お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy
- 作者: Keiko
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これはちょうどいい!と縁起を担いで、19時19分アップを目標にしています☆
ただ、これを2ヵ月ほど続けてみての所感ですが、
毎日更新じゃなきゃ印象あんまり残らない気がしていますw
私ほんとに書くのが遅いから、なかなか理想までは遠いですが、
毎日更新してる方には良い方法かもしれません♬実際、私も午前中更新の方々覚えてますしね!
受死日・十死日・不成就日には更新しない
開運ブログですから!笑
とはいえ暦って実質あいまいなものですし、凶日を全部採用してはいませんが、
- この日にしたことが「うまくいかない」不成就日と
- この日にしたことが「悪い結果になる」受死日・十死日は
凶意が強めなので、一応、避けています。
私は「開運ブログの手前」みたいな感じで取り入れていますが、
普通の日常生活ではそこまで気にしなくて良いと思います♬
赤字は使わない
「赤字」というと、「経済的にマイナスの状態」という意味もありますし、
「人の名前を赤で書いてはいけない」と教えられた事もあるかと思います。
赤字の理由は諸説ありますが(血判状を連想させるとか、危険を誘発するからとか)、
なんにせよ「わざわざ赤を選ぶ」のが、縁起的にはよろしくないと思うので
真っ赤の文字は、今まで使ったことがありません。
ちなみによく使っているこの色は、たぶんオレンジだからセーフと思っていますw
きっとオレンジですよ。
いやオレンジだって。
多くの人に対応できる内容にしたい
これは「新月の紹介」や「今月の運活月報」を書く時に意識している事なんですが、
内容が読む人を限定しないよう、できるだけ気をつけているつもりです。
占いってよく、最初から「女性が読む体」で書かれている物もありますし、
風水や方位術などでは「土を動かすこと」への畏怖が強すぎて
土木業者全否定みたいになっている物もあります。笑
できるだけ限定的にならないよう、特に「願望実現のための実行アクション」なんかでは
その「願望」がどんなものであっても当てはまるように、
「仕事」「婚活」「独立起業」「育児」「ブロガー」「ハンドメイド作家」の6点に
当てはめてみてチェックしながら書いています。笑
(他にも見ておいたほうが良さそうな要素があれば、ぜひ教えてください♡)
開いてもらえるだけで御の字です
…そりゃあね、私だって初期の頃は「露骨に読んでない秒速スター」とか
「読者登録でフォロバが釣れたら秒で放流」とか食らって
「感じ悪っ!」と思う事だってございました。あははw///
や、読まれない事は仕方ないんですよ。私だって面白いこと言えてないし、
ましてやジャンル縛りの特化型ブログですから、興味のない方がいて当然です。
でもこう、見える形を取られると「浮気を隠されない女」みたいなつらみがあるよねw
でも、楽しく読んでくださるお友達も増えた今、
やっぱり「来てくれるだけでありがたい♡」と思うようになりました。
「挨拶回りみたいなブログ巡回」や「頭数だけの読者登録」が苦手な方も多いと思いますが、
とりあえずでも「記事を開いてもらえる」って、すごく良いことなんですよ~!
例えばこのブログでは、毎月の「新月」と「満月」の記事が人気で、
検索からも毎月たくさんの方にお越しいただいています。
その「新月と満月」の記事は、いつも当日の一週間前を目安にアップしています。
これは元々、同じような「月の記事」を書いている他の方々に対し
「内容ぱくってないですアピール」をする目的で、
他の方より先にアップするよう始めたことでした。
それで、満月や新月の一週間前に更新された記事を、
「とりあえず新着に上がってきたから」でも良いので、読者様に開いてもらえると
そのPVは、Google語でいう「良質な被リンク」になるわけです。
つまり、スパムとかじゃなく「人間が読もうとしてアクセスした形跡」として残り、
その数が多くなると「よく人に読まれている良いページ」と見做され、
検索順位が上がりやすくなるのです。
で、満月や新月の3日前くらいになって、検索する人が増える頃には
すでに「良質な被リンクを多く獲得しているページ」として、検索上位に現れて
多くの方にお読みいただけるようになるわけです★
PV数も嬉しいけれど、Googleの1ページ目に
以前から「好きすぎる♡」と言い続けている真木あかり先生や、
先程の『お金の引き寄せ力』の著者であるKeikoさん、ときには鏡リュウジ神などの
超大物と一緒に並ぶと圧巻ですよ…!!
とはいえ、どうしても「人との絡みが苦手」という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方にぜひ見ていただきたいのが、こちら『RATOBLO』。
はてなブログ仲間であるノータ氏のブログなんですが、検索流入の安定感がすごい。
検索からお越し下さる方にも、絡みこそ無いけどやっぱり感謝してて、
そこに関して、ノータ氏の一般層に対する真摯な姿勢は個人的にも見習いたいと思っています☆
たぶん、ワードプレスに移行しても成功する人ってこういうタイプだと思うんです。
これとか、そのヒントが詰まった良記事!
※「この記事をぜひ紹介させてください!」とコメントしてから1ヵ月経ちました。ほんますいません。
運営ネタ以外の読み物記事も面白いですよ♬構成がテレビ番組っぽくて見やすい。
なんだろう、「世界まる見え!テレビ特捜部」に似てる気がする。笑
常に「読み手」であること
私が尊敬してやまない真木あかり先生やかえるさんのブログを読んでいると、
ほんと占いってモノ知らないとできないよなぁ、と実感する事が多いです。
運勢ひとつ読むにしても、そこに添えるアドバイスには人間性が出るもので、
普段から物事をどれだけ掘り下げて考えているか、心の持ち方とどれだけ向き合っているか、
そしてそれを人の心に届くような言い回しにできるかなど、
その人の「深み」が如実に現れるジャンルだと思うんです。
極端な話「ラッキーアイテム」だって、世の中にどんなアイテムがあるか知らないと
ちゃんとした内容が書けないものです。
個人鑑定してる先生なら、いろんな人の悩みに対応できないといけませんしね。
そのうえで、私の知識量はぜんっぜん足りないです。
考えも浅いし、視野も狭いし、表現の語彙も少ない。ほんと全然物知れてないです。
どのくらい足りないかというと、ある時自分のはてなブックマークを読み返したら
「すごい」「かわいい」「やばい」しか言ってなくて
もう語彙とか以前の問題で愕然としたほどですw
ですから、ぜひともブログを読ませてください。これからも。笑
いろんな人の生活や考え方、職業ごとの情報や地域ごとの環境、
占いを志すには、まだまだ情報が足りません!
意識の高いブログHow toでは、「読者の求めている記事を書こう」とか
「ダイレクトで来るファンを増やそう」とか、
「書き手様」みたいな意識を持つようにアドバイスされる事が多いですが、
無理に「見られる側」であろうと拘る必要は無いと思っています。
その意識が「ブログを書いてないくせに人のブログの悪口を言うな!」みたいな
謎の優越感に発展した方もいらっしゃいますし、
何より本人にとって、それがプレッシャーになる事もあるかと思います。
逆に、人気者でも「相互コミュニケーション」の姿勢のある方って、すごく尊敬します☆
たぶん、SNS感覚ぐらいでいるのが一番いいんじゃないかな。人にも自分にも。
最後にまとめって言わない
たいへん熱く語りすぎましたが、お付き合いいただき、ありがとうございました。
気持ち悪いことが取り柄の、私のブログの書き方はこんな感じです♡
どうか今後とも、よろしくお願いいたします!
あ、最後に「まとめ」と「いかがでしたか?」って言わないのは、
中身のない定型文みたいで不快に感じる人もいるそうなので、控えるようにしています。
(別にいいと思うんだけどなぁ)
あわせて読んでほしい♡実はバラエティ系記事もあります♬